メインコンテンツに移動

動画コンテンツ

最新動画

動画を探す

  • 全領域
  • がん領域
  • 非がん領域

動画一覧

19件中 10-18件を表示
  •  
    糖尿病患者の変化をとらえる ~尿検査の重要性~
    05:42

    糖尿病患者の変化をとらえる ~尿検査の重要性~

    糖尿病患者を診察する際には、血液検査と共に尿検査を定期的に実施し、患者の変化をとらえることで合併症の発症進展を抑制し、糖尿病にない人と変わらない寿命とQOLを確保することを目指すことが重要です。本コンテンツは、糖尿病患者の日常診療における尿検査の重要性について、横浜市立大学の寺内康夫先生より、解説いただきます。

    公開日 2024年4月15日

    非がん領域

  •  
    周術期と腫瘍免疫:第3回周術期治療における患者ケアとirAE
    08:44

    周術期と腫瘍免疫:第3回周術期治療における患者ケアとirAE

    第3回は、周術期治療における患者ケアとirAEについて、発現機序や適切なマネジメント方法などを中心にご紹介します。   本シリーズでは3回にわたってがんの切除が免疫系に与える影響や免疫チェックポイント分子と早期肺がん、周術期治療における患者ケアと免疫関連有害事象、Immune-related adverse events(irAE)について、国立がん研究センター 東病院の坪井 正博先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年12月12日

    がん領域

  •  
    周術期と腫瘍免疫:第2回免疫チェックポイント分子と早期肺がん
    10:44

    周術期と腫瘍免疫:第2回免疫チェックポイント分子と早期肺がん

    第2回は、免疫チェックポイント分子と早期肺がんについてご紹介します。   本シリーズでは3回にわたってがんの切除が免疫系に与える影響や免疫チェックポイント分子と早期肺がん、周術期治療における患者ケアと免疫関連有害事象、Immune-related adverse events(irAE)について、国立がん研究センター 東病院の坪井 正博先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年12月12日

    がん領域

  •  
    周術期と腫瘍免疫:第1回がんの切除が免疫系に与える影響
    07:41

    周術期と腫瘍免疫:第1回がんの切除が免疫系に与える影響

    第1回は、がんの切除が免疫系にどのような影響を与えるのか、基礎的な研究の結果とともにご紹介します。   本シリーズでは3回にわたってがんの切除が免疫系に与える影響や免疫チェックポイント分子と早期肺がん、周術期治療における患者ケアと免疫関連有害事象、Immune-related adverse events(irAE)について、国立がん研究センター 東病院の坪井 正博先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年12月12日

    がん領域

  •  
    中枢神経原発リンパ腫(PCNSL)治療の課題
    08:03

    中枢神経原発リンパ腫(PCNSL)治療の課題

    PCNSLは近年、高齢者を中心に増加する傾向がみられます。本コンテンツは、「OCNSL治療の課題」について、脳腫瘍診療ガイドラインの内容を踏めながらQoLに焦点をあてて、山形大学の石澤賢一先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年8月3日

    がん領域

  •  
    心不全を見逃していませんか?~高齢者の心不全を見逃さないためのポイント~
    08:59

    心不全を見逃していませんか?~高齢者の心不全を見逃さないためのポイント~

    本邦では、人口の高齢化に伴い心不全患者数が増加していますが、心不全であるにもかかわらず診断されていない患者さんも存在しているとされています。今回は、心不全の疫学と患者さんを見逃さないためのポイントについて、国際医療福祉大学の岸 拓弥先生に解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    非がん領域

  •  
    原発不明がん診察時の留意点
    08:33

    原発不明がん診察時の留意点

    CT検査などによる検索にも関わらず原発巣が見つからない「原発不明がん」は、がん診療に携わる医師にとって明日の診察で遭遇する可能性がある身近ながんです。本動画では、原発不明がんの診察時における留意点につきまして解説いたします。注)本動画は2021年12月の情報に基づいて作成されています。原発不明がん診療ガイドライン改訂第2.1版が2023年2月に発出されており、「CQ9 原発不明がんのうち、予後良好群と予後不良群はどのように区別されるか?」の「表1 原発不明がんの予後良好群とその治療方針」に新たに『大腸がんの臨床像(肝転移や腹膜病変を主体)を呈し、免疫染色化学にてCK20+/CK7-かつCDX2+の場合』が追加されています。

    公開日 2023年7月26日

    がん領域

  •  
    エキスパートが語る!「慢性心不全」と「心拍数」
    07:45

    エキスパートが語る!「慢性心不全」と「心拍数」

    心不全パンデミックが起こりつつある今、慢性心不全の予後と心拍数の関係が注目されています。本コンテンツは、「慢性心不全」と「心拍数」の関係について、さいたま市民医療センターの百村伸一先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    非がん領域

  •  
    がん治療における体重管理の重要性
    08:59

    がん治療における体重管理の重要性

    がん患者さんの体重管理の重要性は、医師だけでなく看護師、薬剤師、栄養士の皆様にとっても、がん患者さんに接するときに認識すべき大事なポイントです。最近の研究では、がん患者さんの体重減少が、予後や治療効果に影響することがわかってきました。本コンテンツは、体重減少が予後や治療効果に与える影響を検証したデータをご紹介するとともに、がん患者さんやご家族に体重管理を行うことの重要性を理解していただくために必要な事柄について、京都府立医科大学の高山浩一先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    がん領域

動画一覧

7件中 1-7件を表示
  •  
    大腸癌診療における遺伝子検査の意義
    10:18

    大腸癌診療における遺伝子検査の意義

    近年の大腸癌診療において、遺伝子検査は治療戦略を考えるうえで非常に重要です。今回は、遺伝子検査の意義と実際の検査の流れについて静岡県立静岡がんセンターの山崎健太郎先生より、分かりやすく解説頂きます。

    公開日 2024年6月19日

    がん領域

  •  
    周術期と腫瘍免疫:第3回周術期治療における患者ケアとirAE
    08:44

    周術期と腫瘍免疫:第3回周術期治療における患者ケアとirAE

    第3回は、周術期治療における患者ケアとirAEについて、発現機序や適切なマネジメント方法などを中心にご紹介します。   本シリーズでは3回にわたってがんの切除が免疫系に与える影響や免疫チェックポイント分子と早期肺がん、周術期治療における患者ケアと免疫関連有害事象、Immune-related adverse events(irAE)について、国立がん研究センター 東病院の坪井 正博先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年12月12日

    がん領域

  •  
    周術期と腫瘍免疫:第2回免疫チェックポイント分子と早期肺がん
    10:44

    周術期と腫瘍免疫:第2回免疫チェックポイント分子と早期肺がん

    第2回は、免疫チェックポイント分子と早期肺がんについてご紹介します。   本シリーズでは3回にわたってがんの切除が免疫系に与える影響や免疫チェックポイント分子と早期肺がん、周術期治療における患者ケアと免疫関連有害事象、Immune-related adverse events(irAE)について、国立がん研究センター 東病院の坪井 正博先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年12月12日

    がん領域

  •  
    周術期と腫瘍免疫:第1回がんの切除が免疫系に与える影響
    07:41

    周術期と腫瘍免疫:第1回がんの切除が免疫系に与える影響

    第1回は、がんの切除が免疫系にどのような影響を与えるのか、基礎的な研究の結果とともにご紹介します。   本シリーズでは3回にわたってがんの切除が免疫系に与える影響や免疫チェックポイント分子と早期肺がん、周術期治療における患者ケアと免疫関連有害事象、Immune-related adverse events(irAE)について、国立がん研究センター 東病院の坪井 正博先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年12月12日

    がん領域

  •  
    中枢神経原発リンパ腫(PCNSL)治療の課題
    08:03

    中枢神経原発リンパ腫(PCNSL)治療の課題

    PCNSLは近年、高齢者を中心に増加する傾向がみられます。本コンテンツは、「OCNSL治療の課題」について、脳腫瘍診療ガイドラインの内容を踏めながらQoLに焦点をあてて、山形大学の石澤賢一先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年8月3日

    がん領域

  •  
    原発不明がん診察時の留意点
    08:33

    原発不明がん診察時の留意点

    CT検査などによる検索にも関わらず原発巣が見つからない「原発不明がん」は、がん診療に携わる医師にとって明日の診察で遭遇する可能性がある身近ながんです。本動画では、原発不明がんの診察時における留意点につきまして解説いたします。注)本動画は2021年12月の情報に基づいて作成されています。原発不明がん診療ガイドライン改訂第2.1版が2023年2月に発出されており、「CQ9 原発不明がんのうち、予後良好群と予後不良群はどのように区別されるか?」の「表1 原発不明がんの予後良好群とその治療方針」に新たに『大腸がんの臨床像(肝転移や腹膜病変を主体)を呈し、免疫染色化学にてCK20+/CK7-かつCDX2+の場合』が追加されています。

    公開日 2023年7月26日

    がん領域

  •  
    がん治療における体重管理の重要性
    08:59

    がん治療における体重管理の重要性

    がん患者さんの体重管理の重要性は、医師だけでなく看護師、薬剤師、栄養士の皆様にとっても、がん患者さんに接するときに認識すべき大事なポイントです。最近の研究では、がん患者さんの体重減少が、予後や治療効果に影響することがわかってきました。本コンテンツは、体重減少が予後や治療効果に与える影響を検証したデータをご紹介するとともに、がん患者さんやご家族に体重管理を行うことの重要性を理解していただくために必要な事柄について、京都府立医科大学の高山浩一先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    がん領域

動画一覧

12件中 10-12件を表示
  •  
    心不全を見逃していませんか?~高齢者の心不全を見逃さないためのポイント~
    08:59

    心不全を見逃していませんか?~高齢者の心不全を見逃さないためのポイント~

    本邦では、人口の高齢化に伴い心不全患者数が増加していますが、心不全であるにもかかわらず診断されていない患者さんも存在しているとされています。今回は、心不全の疫学と患者さんを見逃さないためのポイントについて、国際医療福祉大学の岸 拓弥先生に解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    非がん領域

  •  
    エキスパートが語る!「慢性心不全」と「心拍数」
    07:45

    エキスパートが語る!「慢性心不全」と「心拍数」

    心不全パンデミックが起こりつつある今、慢性心不全の予後と心拍数の関係が注目されています。本コンテンツは、「慢性心不全」と「心拍数」の関係について、さいたま市民医療センターの百村伸一先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    非がん領域

  •  
    透析患者におけるFGF23と心肥大
    09:47

    透析患者におけるFGF23と心肥大

    日本透析医学会統計資料によると、透析患者の主要な死亡原因のトップは常に心不全ですが、近年、透析患者を含む慢性腎臓病(CKD)患者の予後を規定する因子として、FGF23(fibroblast growth factor 23)が注目されています。本コンテンツは、「透析患者におけるFGF23と心肥大」をテーマに昭和大学の秋澤忠男先生より、解説いただきます。

    公開日 2023年7月26日

    非がん領域